Fishing Report Vol 407 2010/10/24
HOME
■場所 :大原 テンヤマダイ ■実釣時間:12:00〜17:30 ■天候 :雨 ■風向:・・・ ■波: :あり。ちょいウネ ■気温 :サム ■水温 : ■ロッド:8.3 ■ライン:PE:08 リーダー2.5号 ■仕掛け:ヒトツテンヤ ■Fish :マダイ ■写真 :マダイ 渓流シーズンが終わり、海の季節。 渓流はともかく、盛夏のシイラ・・・ 青物・・・ サーフトローリング・・・ 猛暑の中、けっこう貧果だった。 そして大きく心残りとなった テンヤマダイ。 前回は7月。 頻発するアタリと外道の応酬。周りがマダイをゲットしていく中、本命ボーズを喫した。 マスタの言う『浅場で食いが立つ秋』にリベンジを思っていた。 そして10/24に日にちが決まった!!!!!。 2週間前から、格安で仕入れたテンヤに、100円ショップのマニキュアでカラーリング。 中年男が100円ショップで3,4色のマニキュアをカゴに入れ、レジを通過するのは勇気がいる・・。 「いや、こういう目的でマニキュアを買うオヤジは必ずいるはずだ!」 と、心で言い訳をしつつ、購入。 夜な夜な、テンヤをヌリヌリ。発光ビーズを着けたりして、海中のマダイへのアピール度を高めた。 『これならよかんべ!』 そして当日。渋谷に8:00集合。。同行はマスタ、Eっちゃんと、Yさん。 道々、買い物をし、大原着10:40。 大原の釣具屋・・けっこうしっかりしたものを売っている。 どれが店の名前か不明なとこがまたいい・・・。 大原港・・。 身支度をし、12:00出航。 天気・・『雨』。 走ること30分。 開始である!!!。 水深20m。5号をセットし、1投目・・ 2投目・・ 3投目・・ あれ? (;一_一) アタリすらない。 少し沖へ移動。水深17m。 Yさんがリリースサイズを上げた。 サカナはいるのだ。・・ 注意深く、ソコを取り、着底前にフケが出た! アワせて、ノった〜! (;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 上げくると、待望の『マダイ』!かろうじてキープの22cm。 ちいせぇけど少しウレシい。 しかし、あとが続かない・・・前半2.5時間1尾・・・ マスタもEっちゃんもYさんもまだ上げてない・・ 船中マダイ3尾・・。 ここから大きく沖へ移動。 2回ほどポイントを変え、水深30m。 アタリ・・ノった! けっこうイイ引き! (;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 32cm・・・ 写真もういっぱつ! いまんとこ今日イチ・・・・。 殊勲賞の8号テンヤである ここでマスタ、Yさんにも1尾づつ。 マスタイナダをかけるの図。。。 雨は降ったりやんだり。 潮も速く、底も取りづらい・・。 ときどき、アタリはあるもののノらない。 ツらい時間が続く。 そろそろ終盤というときEっちゃんにヒット!なにやらオオモノ! 暫くして上がってきたのは 約40cmのマダイ!! そして終わり間際、Eっちゃんにキントキ。 奮起してガんばるがそのままSTOP fishingとなった。 18:20。帰港して雨の中身支度。 2尾のマダイと、お土産に40cmのマダイ、河豚の棒身をいただいて帰途につく。 20:30渋谷着。 自宅着はなんだかんだで22:00。 カミさんはまだ寝ておらず、これから一杯・・というツマミにお土産マダイをオロし、頭は潮汁に。 翌日は鯛飯に 初挑戦!! 鯛を塩焼き。土鍋に3合のコメと昆布を敷き、水と約100mlのタイの潮汁、塩少々、 酒少々を加え、炊く。 水加減と炊く時間は、キャンプで培った「カン」。 ・・・炊く前・・・ 「コゲたか?!」と思ったが15分の蒸らし後、フタを開けてみると、 なんと、ウマくできてる?! 少しアジを見てみると「ムム・・ウマい!」 ・・・炊きたて!・・・ 身をほぐし、ご飯と混ぜると、これまた味が良い! ・・・ほぐしたて!・・・ 潮汁は豊潤なダシが出て、これまた美味。 タイメシ、潮汁、鯛刺、ふぐ刺。 これを家族でペロリであった。。 鯛とフグ刺盛りで、翌日の豪華な晩餐をとり行うことができた。 吻・・の残骸 あぁ・・次は大鯛だね・・。