Fishing Report Vol 490 2016/6/16
HOME
■場所 : 沖縄本島 いろいろ ■釣行時間:約??h ■天候 : 晴れ ■風向:微風 ■波 :・・・ ■気温 : あっつい! ■水温 : ■ルアー :ソフトワーム、RAPALA cd4他 ■ロッド:SMITH 6 ML ■Fish :キヘリモンガラ ■写真 :キヘリモンガラ 6/16夏休み第二だん。 沖縄、本島です!。 観光かねてなので、釣行時間はかぎられた中でのrun & gunです。 那覇〜!! そこから、一気に本島北部方面へ! 道の駅やら、酒蔵やら、景観、浜、などなど、プチ観光しつつ、一日を楽しみ。 ヘリオス酒蔵・・この「くら」を何本かいただいたことがあり・・。 ドライブと、古宇利島。 できればこのへんでワンキャスト・・・と行きたいところだが、始めちゃうと『そればっかし』に なっちゃうので、トライブと、景観を楽しむのだ。 でも古宇利島の橋は「釣り禁止」 ハート岩。 潮と角度の関係ではこのように見える・・・ひっくりかえして・・はーと。 途中ラジオからは、『沖縄地方は、本日梅雨明けした模様・・・』 梅雨の雨覚悟で来たのだが、ラッキー梅雨明け。 恩納村のホテル着、17:30。 まだ、腹は減っておらず、バンメシまでは、時間がある。 しかも、日本の西側。陽がおちるまではまだ時間がある。 で、海へ、出撃!! ホテルから程近い。前兼久港へ。 ここでは、以前カマスをゲットしたのだが、季節的にどうか・・・ 着いてみると、海からの強風。 そんな中でも、なんとか、重めのジグヘッドで、ワームをセットし、キャスト開始! ・・・ 表層、中層、底・・・丁寧に探っていくが、根魚も、回游魚も何も反応なし。 数十投したが、まったく。そして、日が落ちる。 明るいうちに、帰還して、バンメシ!!(これも楽しみ。) ラフテー、海ブドウ、グルクン・・・ 沖縄の食と、Orionビール。 しこたま、堪能し、次の日に備えて寝る!! 翌日は、神の島『久高島』へ渡る。ぱわーすぽっとめぐり〜。 久高島は、動物、草木一本、石ころ一つ持ち出してはいけない、本島の斎場御嶽から崇められる「神の島」。 ネットによると、釣りはできるみたいだが、神聖さに少しビビる。 (@_@;) フェリー乗り場で、おねぇさんに聞いてみると 『すんません、久高島で、釣りして、だいじょぶですか?』 『あ、大丈夫ですよ。皆さん行ってますよ。』 と満面の笑みで答えてくれた。 (^O^)/ よし! と、10:00のフェリーに乗船。 久高島着、10時25分頃着。 梅雨明けで、真夏の日射し! マブシイ!! あっつい! 観光客・・・超数名。 港・・・なんにもない・・・ で、とりあえず、ビール。 そして、自転車を借り、駆り、 「カベール岬」を目指す。。琉球を創成したアマミキヨが降り立ち、竜宮神がおわすところ。 厳かなのである。 集落を抜け島の真ん中の道をひたすら北上。 名前のわからない草木に挟まれた一本道。 木陰・・・なし。 15分ほどで、舗装道路がダートになり、間もなく、どん詰まりの駐車、駐輪スペース。 着いた。 崖。そこから、踏み跡づたいに浜に降りてみる。 おおおぉぉぉおおお・・・ 潮の時間もあるが、リーフに囲まれた浜が両翼に広がって、こりゃまた、絶景。 そして、早速、タックルスタンバイ・・・ ワーム・・・ ミノー・・・ ジグ・・・ 根の上、横、表層・・・限られた時間で投げるだけ投げましたが、反応はありません。 しかも、灼熱。 20分で、やる気が、溶けました。 滞在30〜40分。 帰還!! 戻るときの道のりは、感覚的に早い。 思ったより楽に港まで、戻れた。 待ち合いですこしマッタリし、港でもワームをキャストしてみるが、反応なし。 東屋で、おっさん。 『ミーバイは、すぐ釣れるよ。さんまで。』 だそうである。 あまりに暑さにネコもトロけている。ブロック・・・ネコブロック・・ この穴に2匹・・・ちゃんといきてますよ。 乗船し、13:00 島を後にする。 13:30帰港後、港でキャストするが、ここでもダメダメ。 ドライブしつつ、観光スポットを、巡る。 ホテル近くの恩納村の港で、1時間程時間をとり、ソフトワームでキャスト開始。 何投かして、ピックアップしようとしたルアーが、積み石の上に乗っかった瞬間、ルアーに 向かってダッシュをかけてくる物体あり!?!? コイツ・・・ みごと、フックアップしてしまった! 沖縄の最初の獲物である・・・非常にびみょー。(ToT)/~~~ 港を一周するが、スズメダイが一瞬反応するが、飽きられ、見向きもされなくなる。 底のほうに、イシダイのような、けっこういイサイズの魚影が見えるが全く反応なし。 後ろ髪引かれつつ そして、19:30ホテルへ帰還。 バンメシはやっぱり、沖縄シリーズ。 ] しこたま飲んで、翌日にそなえ、寝る!! 翌日、5:30起床。タックル携え、またまた恩納村港。 誰もいない港でキャスト。 すると底の方で、果敢にアタックしてくる魚がいる。 飽きられないように、しゃくっては落とし、アクションをくわえると、ノッた! ああぁ、魚の感触だ! (*^o^)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 上がってかたのは、カワハギ系の名前がわからないさかな・・・ (後に「キヘリモンガラ」と判明) それでもいいのだ。南方系の魚を掛けられただけで。一匹が大事。 と超自己満足。 そして、ラパラCDに替え,ロングキャスト。 と、5,6尾のガーラ・・・メッキ!(25cm程度)がルアーの後をついてくる!! ちっさいガーラ(?)もついてくる! (@o@;)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°)))彡 >°)))彡 ただ、ついてくるだけでやる気はいまいちかもしれないが。 群れが泳いでいったであろう方向にキャスト&リトリーブすると、ガツンとアたった! 引く!がしかし、5、6秒で、軽くなってしまった!バレた! うあぁぁ!。 (ToT;)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°)))彡 気を取り直し、キャストを続けるが、音沙汰なし。 7:45終了。 ホテルに戻り、朝食。 そしてまな、ドライブ&観光。 途中読谷村なんかでキャストするも、ちっさなダツが、反応して、反転のみ。 ま、観光がてらのキャストであるので、しょうがない。 カワハギ系一尾でも、貴重な南方系魚。 これでよしとして、タックルをしまい、あとは、観光!!! 買い物!! そして、空港で、びーる!